2013年08月29日
ブログを印刷
自分が知りたいこと、仕事上知っておいた方がいいということなどがあると、最近はネットを利用することが多いです。パソコンの前で座ったきりで用が足ります。今日はブログを印刷するために、いろいろなことを調べてみようと思っています。
なんのためにブログを印刷するのか。今までにやってきたことで思い当たることは、興味あるブログ記事を保存すること。ブックマークではなく、紙に出力してとっておくとか、他の人に見てもらうためです。ブラウザ上の記事をそのままプリントするとか画面キャプチャを印刷するとかでもいいのですが、コマーシャルやその他もろもろの不必要な部分がそのまま表示されてしまいます。トリミングしたりとかで必要な部分だけ取り出すなどの手間が必要です。または記事の部分だけをコピーしてwordなどに貼り付けるのですが、そのままでは行間などが余分、フォントが大きすぎ、又は小さすぎ、余白が多すぎなどワープロ文書としてはあまりに見にくいので、行間、字間、フォントの大きさなどを整えなくてはなりません。また画像が入っているとその位置も適切に移動した方がいい場合も多いです。つまり、けっこう面倒くさい。
今回やってみたいことは、個人のブログをまるごと1冊の本にすることです。
ビジネスサイトで個人のブログを自叙伝風に印刷、製本、装丁するサービスがあることはあります。そんなようなことをやってみたいのですが、まずその印刷して本にするということのニーズを探ってみる必要があります。
なんのためにブログを印刷するのか。今までにやってきたことで思い当たることは、興味あるブログ記事を保存すること。ブックマークではなく、紙に出力してとっておくとか、他の人に見てもらうためです。ブラウザ上の記事をそのままプリントするとか画面キャプチャを印刷するとかでもいいのですが、コマーシャルやその他もろもろの不必要な部分がそのまま表示されてしまいます。トリミングしたりとかで必要な部分だけ取り出すなどの手間が必要です。または記事の部分だけをコピーしてwordなどに貼り付けるのですが、そのままでは行間などが余分、フォントが大きすぎ、又は小さすぎ、余白が多すぎなどワープロ文書としてはあまりに見にくいので、行間、字間、フォントの大きさなどを整えなくてはなりません。また画像が入っているとその位置も適切に移動した方がいい場合も多いです。つまり、けっこう面倒くさい。
今回やってみたいことは、個人のブログをまるごと1冊の本にすることです。
ビジネスサイトで個人のブログを自叙伝風に印刷、製本、装丁するサービスがあることはあります。そんなようなことをやってみたいのですが、まずその印刷して本にするということのニーズを探ってみる必要があります。
2011年02月12日
この場所がなつかしい
1日24時間はこの年令になるととても短い。
もちろん一週間もひと月も一年も飛ぶように過ぎていくのだけれど。
1日のうちにできることが本当に少しになってしまった。
パソコンの前に座ると、あちこち行ってみる場所がある。
メール、ブログ、SNS、ニュース、いつも見るページ…。
ちょっとひっかかるとたちまち過ぎていく時間。
情報がたくさんで目をうばわれてしまうのだけれど、
読んでも、聴いても、消化しきれないのだ。
とてもとても久しぶりになりました。
時には、こういう落ち着いた場所に居たい気持ちになる。
もちろん一週間もひと月も一年も飛ぶように過ぎていくのだけれど。
1日のうちにできることが本当に少しになってしまった。
パソコンの前に座ると、あちこち行ってみる場所がある。
メール、ブログ、SNS、ニュース、いつも見るページ…。
ちょっとひっかかるとたちまち過ぎていく時間。
情報がたくさんで目をうばわれてしまうのだけれど、
読んでも、聴いても、消化しきれないのだ。
とてもとても久しぶりになりました。
時には、こういう落ち着いた場所に居たい気持ちになる。