2013年08月29日
ブログを印刷
自分が知りたいこと、仕事上知っておいた方がいいということなどがあると、最近はネットを利用することが多いです。パソコンの前で座ったきりで用が足ります。今日はブログを印刷するために、いろいろなことを調べてみようと思っています。
なんのためにブログを印刷するのか。今までにやってきたことで思い当たることは、興味あるブログ記事を保存すること。ブックマークではなく、紙に出力してとっておくとか、他の人に見てもらうためです。ブラウザ上の記事をそのままプリントするとか画面キャプチャを印刷するとかでもいいのですが、コマーシャルやその他もろもろの不必要な部分がそのまま表示されてしまいます。トリミングしたりとかで必要な部分だけ取り出すなどの手間が必要です。または記事の部分だけをコピーしてwordなどに貼り付けるのですが、そのままでは行間などが余分、フォントが大きすぎ、又は小さすぎ、余白が多すぎなどワープロ文書としてはあまりに見にくいので、行間、字間、フォントの大きさなどを整えなくてはなりません。また画像が入っているとその位置も適切に移動した方がいい場合も多いです。つまり、けっこう面倒くさい。
今回やってみたいことは、個人のブログをまるごと1冊の本にすることです。
ビジネスサイトで個人のブログを自叙伝風に印刷、製本、装丁するサービスがあることはあります。そんなようなことをやってみたいのですが、まずその印刷して本にするということのニーズを探ってみる必要があります。
なんのためにブログを印刷するのか。今までにやってきたことで思い当たることは、興味あるブログ記事を保存すること。ブックマークではなく、紙に出力してとっておくとか、他の人に見てもらうためです。ブラウザ上の記事をそのままプリントするとか画面キャプチャを印刷するとかでもいいのですが、コマーシャルやその他もろもろの不必要な部分がそのまま表示されてしまいます。トリミングしたりとかで必要な部分だけ取り出すなどの手間が必要です。または記事の部分だけをコピーしてwordなどに貼り付けるのですが、そのままでは行間などが余分、フォントが大きすぎ、又は小さすぎ、余白が多すぎなどワープロ文書としてはあまりに見にくいので、行間、字間、フォントの大きさなどを整えなくてはなりません。また画像が入っているとその位置も適切に移動した方がいい場合も多いです。つまり、けっこう面倒くさい。
今回やってみたいことは、個人のブログをまるごと1冊の本にすることです。
ビジネスサイトで個人のブログを自叙伝風に印刷、製本、装丁するサービスがあることはあります。そんなようなことをやってみたいのですが、まずその印刷して本にするということのニーズを探ってみる必要があります。
2010年07月03日
エプソンプリンターと名刺印刷
写真を貼りつけた素敵な名刺が出来ました。A-oneのマルチカード、フォト光沢紙を使って。
100枚を2時間ぐらいもかけて”きれい印刷モード”で印刷。
用紙によって全然効果が違います。大満足であったのが……。
1字違ってた!
そんな時もめげないですぐ回復するのが中年おばさんのいいところ。
もう一回用紙を買いにヤマダデンキへ。
原稿をよく確認して、再び印刷開始。
ギャシャグァアシャ!!
プリンタが異様な音を立ててストップ。
この日は日本の夏本番の暑さで、湿度も非常に高く、光沢紙のようなペトペトの紙は注意したほうがよかった。1枚1枚差し込むとかして。
詰まった用紙を無理に引っ張り出したが、マイクロミシン目が入っているため、途中で切れてプリンタ内に残ってしまって、どうしても取れない。エラー表示が消えない。
ドライバーを片手にプリンタを分解しようといういきおいだったのだけれど、まあまて。
エプソンのサポートページへ問い合わせる。
夜も遅いので、回答は明日の営業時間にという返信があった。
結局のところ回答通りにはうまく回復しなかった。
修理をするか、高い修理代を考えたら買い換えるかと、半分か75%くらい諦めていたが、自己流で厚手の紙をプリンタの逆側から差し込んだりして、とにかく、エラーは消えた。(おすすめではないですよ)
やったやった
と、勇んで印刷再開。
その間2時間。
尋常な音で、プリンタは仕事を始めたが出てきたものは、かすれていてダメ!
それ!ヘッドクリーニングだ、なんどもやったぞ!
ヘッドクリーニングは本当にとてもインクを消費するらしい。
少なぎみのインクが黒、黄色、青、となくなってしまって交換。
何度やっても駄目だ
またサポートページ。
「4,5回やってだめなら、6時間おいてまたやってみて下さい」
明日またヤマダデンキに行ってきます。インクカートリッジを買って来てさらに格闘をつづけます。

100枚を2時間ぐらいもかけて”きれい印刷モード”で印刷。
用紙によって全然効果が違います。大満足であったのが……。
1字違ってた!

そんな時もめげないですぐ回復するのが中年おばさんのいいところ。
もう一回用紙を買いにヤマダデンキへ。
原稿をよく確認して、再び印刷開始。
ギャシャグァアシャ!!
プリンタが異様な音を立ててストップ。
この日は日本の夏本番の暑さで、湿度も非常に高く、光沢紙のようなペトペトの紙は注意したほうがよかった。1枚1枚差し込むとかして。
詰まった用紙を無理に引っ張り出したが、マイクロミシン目が入っているため、途中で切れてプリンタ内に残ってしまって、どうしても取れない。エラー表示が消えない。
ドライバーを片手にプリンタを分解しようといういきおいだったのだけれど、まあまて。
エプソンのサポートページへ問い合わせる。
夜も遅いので、回答は明日の営業時間にという返信があった。
結局のところ回答通りにはうまく回復しなかった。
修理をするか、高い修理代を考えたら買い換えるかと、半分か75%くらい諦めていたが、自己流で厚手の紙をプリンタの逆側から差し込んだりして、とにかく、エラーは消えた。(おすすめではないですよ)
やったやった

その間2時間。
尋常な音で、プリンタは仕事を始めたが出てきたものは、かすれていてダメ!
それ!ヘッドクリーニングだ、なんどもやったぞ!
ヘッドクリーニングは本当にとてもインクを消費するらしい。
少なぎみのインクが黒、黄色、青、となくなってしまって交換。
何度やっても駄目だ

またサポートページ。
「4,5回やってだめなら、6時間おいてまたやってみて下さい」
明日またヤマダデンキに行ってきます。インクカートリッジを買って来てさらに格闘をつづけます。

2009年12月07日
冊子作成現場その3
何はともあれ紙がなくては始まりません。しかし、紙を調達するのはなかなかてまひまかかることなんですよ。特に表紙に使ってある厚紙の色合い材質などは、なかなか思いどおりの物がみつからなくてあちこちの紙問屋さんにあたってみます。そして中身の用紙はとにかく写真を美しく出力することを最優先として、インクジェット高品位専用紙を選びます。厚さなども何種類かあるのですが、もちろん写真の印刷はインクがベッタリするので厚めの紙のほうがいいのです。


