2013年08月29日
ブログを印刷
自分が知りたいこと、仕事上知っておいた方がいいということなどがあると、最近はネットを利用することが多いです。パソコンの前で座ったきりで用が足ります。今日はブログを印刷するために、いろいろなことを調べてみようと思っています。
なんのためにブログを印刷するのか。今までにやってきたことで思い当たることは、興味あるブログ記事を保存すること。ブックマークではなく、紙に出力してとっておくとか、他の人に見てもらうためです。ブラウザ上の記事をそのままプリントするとか画面キャプチャを印刷するとかでもいいのですが、コマーシャルやその他もろもろの不必要な部分がそのまま表示されてしまいます。トリミングしたりとかで必要な部分だけ取り出すなどの手間が必要です。または記事の部分だけをコピーしてwordなどに貼り付けるのですが、そのままでは行間などが余分、フォントが大きすぎ、又は小さすぎ、余白が多すぎなどワープロ文書としてはあまりに見にくいので、行間、字間、フォントの大きさなどを整えなくてはなりません。また画像が入っているとその位置も適切に移動した方がいい場合も多いです。つまり、けっこう面倒くさい。
今回やってみたいことは、個人のブログをまるごと1冊の本にすることです。
ビジネスサイトで個人のブログを自叙伝風に印刷、製本、装丁するサービスがあることはあります。そんなようなことをやってみたいのですが、まずその印刷して本にするということのニーズを探ってみる必要があります。
なんのためにブログを印刷するのか。今までにやってきたことで思い当たることは、興味あるブログ記事を保存すること。ブックマークではなく、紙に出力してとっておくとか、他の人に見てもらうためです。ブラウザ上の記事をそのままプリントするとか画面キャプチャを印刷するとかでもいいのですが、コマーシャルやその他もろもろの不必要な部分がそのまま表示されてしまいます。トリミングしたりとかで必要な部分だけ取り出すなどの手間が必要です。または記事の部分だけをコピーしてwordなどに貼り付けるのですが、そのままでは行間などが余分、フォントが大きすぎ、又は小さすぎ、余白が多すぎなどワープロ文書としてはあまりに見にくいので、行間、字間、フォントの大きさなどを整えなくてはなりません。また画像が入っているとその位置も適切に移動した方がいい場合も多いです。つまり、けっこう面倒くさい。
今回やってみたいことは、個人のブログをまるごと1冊の本にすることです。
ビジネスサイトで個人のブログを自叙伝風に印刷、製本、装丁するサービスがあることはあります。そんなようなことをやってみたいのですが、まずその印刷して本にするということのニーズを探ってみる必要があります。
2012年02月06日
2011年02月12日
この場所がなつかしい
1日24時間はこの年令になるととても短い。
もちろん一週間もひと月も一年も飛ぶように過ぎていくのだけれど。
1日のうちにできることが本当に少しになってしまった。
パソコンの前に座ると、あちこち行ってみる場所がある。
メール、ブログ、SNS、ニュース、いつも見るページ…。
ちょっとひっかかるとたちまち過ぎていく時間。
情報がたくさんで目をうばわれてしまうのだけれど、
読んでも、聴いても、消化しきれないのだ。
とてもとても久しぶりになりました。
時には、こういう落ち着いた場所に居たい気持ちになる。
もちろん一週間もひと月も一年も飛ぶように過ぎていくのだけれど。
1日のうちにできることが本当に少しになってしまった。
パソコンの前に座ると、あちこち行ってみる場所がある。
メール、ブログ、SNS、ニュース、いつも見るページ…。
ちょっとひっかかるとたちまち過ぎていく時間。
情報がたくさんで目をうばわれてしまうのだけれど、
読んでも、聴いても、消化しきれないのだ。
とてもとても久しぶりになりました。
時には、こういう落ち着いた場所に居たい気持ちになる。
2010年08月02日
2010年07月16日
中年が中年たるところ
なんでこうもまじめにとりくんでしまうのだろう。
だから、ちょっと気が重くもなるのだろうか。
わからないことがあるとすぐにGoogle検索。
その文の中にわからないことばがあるとさらにGoogle検索。
そうやって次々に検索した文章を読んでいるうちに、一体自分は最初何を調べようとしていたのかわからなくなってしまう。
ちょっとしたわからないことはわからないことをさらに生み、わからない世界がさらに拡大していく。
わかろうとする気持ちは立ち往生してしまう。
とにかく、このITというのは消化しにくくて。
だから、ちょっと気が重くもなるのだろうか。
わからないことがあるとすぐにGoogle検索。
その文の中にわからないことばがあるとさらにGoogle検索。
そうやって次々に検索した文章を読んでいるうちに、一体自分は最初何を調べようとしていたのかわからなくなってしまう。
ちょっとしたわからないことはわからないことをさらに生み、わからない世界がさらに拡大していく。
わかろうとする気持ちは立ち往生してしまう。
とにかく、このITというのは消化しにくくて。
2010年07月03日
エプソンプリンターと名刺印刷
写真を貼りつけた素敵な名刺が出来ました。A-oneのマルチカード、フォト光沢紙を使って。
100枚を2時間ぐらいもかけて”きれい印刷モード”で印刷。
用紙によって全然効果が違います。大満足であったのが……。
1字違ってた!
そんな時もめげないですぐ回復するのが中年おばさんのいいところ。
もう一回用紙を買いにヤマダデンキへ。
原稿をよく確認して、再び印刷開始。
ギャシャグァアシャ!!
プリンタが異様な音を立ててストップ。
この日は日本の夏本番の暑さで、湿度も非常に高く、光沢紙のようなペトペトの紙は注意したほうがよかった。1枚1枚差し込むとかして。
詰まった用紙を無理に引っ張り出したが、マイクロミシン目が入っているため、途中で切れてプリンタ内に残ってしまって、どうしても取れない。エラー表示が消えない。
ドライバーを片手にプリンタを分解しようといういきおいだったのだけれど、まあまて。
エプソンのサポートページへ問い合わせる。
夜も遅いので、回答は明日の営業時間にという返信があった。
結局のところ回答通りにはうまく回復しなかった。
修理をするか、高い修理代を考えたら買い換えるかと、半分か75%くらい諦めていたが、自己流で厚手の紙をプリンタの逆側から差し込んだりして、とにかく、エラーは消えた。(おすすめではないですよ)
やったやった
と、勇んで印刷再開。
その間2時間。
尋常な音で、プリンタは仕事を始めたが出てきたものは、かすれていてダメ!
それ!ヘッドクリーニングだ、なんどもやったぞ!
ヘッドクリーニングは本当にとてもインクを消費するらしい。
少なぎみのインクが黒、黄色、青、となくなってしまって交換。
何度やっても駄目だ
またサポートページ。
「4,5回やってだめなら、6時間おいてまたやってみて下さい」
明日またヤマダデンキに行ってきます。インクカートリッジを買って来てさらに格闘をつづけます。

100枚を2時間ぐらいもかけて”きれい印刷モード”で印刷。
用紙によって全然効果が違います。大満足であったのが……。
1字違ってた!

そんな時もめげないですぐ回復するのが中年おばさんのいいところ。
もう一回用紙を買いにヤマダデンキへ。
原稿をよく確認して、再び印刷開始。
ギャシャグァアシャ!!
プリンタが異様な音を立ててストップ。
この日は日本の夏本番の暑さで、湿度も非常に高く、光沢紙のようなペトペトの紙は注意したほうがよかった。1枚1枚差し込むとかして。
詰まった用紙を無理に引っ張り出したが、マイクロミシン目が入っているため、途中で切れてプリンタ内に残ってしまって、どうしても取れない。エラー表示が消えない。
ドライバーを片手にプリンタを分解しようといういきおいだったのだけれど、まあまて。
エプソンのサポートページへ問い合わせる。
夜も遅いので、回答は明日の営業時間にという返信があった。
結局のところ回答通りにはうまく回復しなかった。
修理をするか、高い修理代を考えたら買い換えるかと、半分か75%くらい諦めていたが、自己流で厚手の紙をプリンタの逆側から差し込んだりして、とにかく、エラーは消えた。(おすすめではないですよ)
やったやった

その間2時間。
尋常な音で、プリンタは仕事を始めたが出てきたものは、かすれていてダメ!
それ!ヘッドクリーニングだ、なんどもやったぞ!
ヘッドクリーニングは本当にとてもインクを消費するらしい。
少なぎみのインクが黒、黄色、青、となくなってしまって交換。
何度やっても駄目だ

またサポートページ。
「4,5回やってだめなら、6時間おいてまたやってみて下さい」
明日またヤマダデンキに行ってきます。インクカートリッジを買って来てさらに格闘をつづけます。

2010年07月02日
御無沙汰しているうちに各方面でつぶやいています
だんだんとわたしもつぶやく人になりつつあります。
つぶやく場所がたくさんあるので。
それぞれに使い分けていると、どこで何をつぶやいたのか、本人も忘れてしまいます。
mixi、Twitter、ブログ、ホームページ、その他SNSなど。
この状況で節度をもつことは、大事なことだと思いますので、
風見鶏のように、この時代の動きをみきわめつつ、
つぶやきにも、責任感を持ってあたっていこうと思っています。
つぶやく場所がたくさんあるので。
それぞれに使い分けていると、どこで何をつぶやいたのか、本人も忘れてしまいます。
mixi、Twitter、ブログ、ホームページ、その他SNSなど。
この状況で節度をもつことは、大事なことだと思いますので、
風見鶏のように、この時代の動きをみきわめつつ、
つぶやきにも、責任感を持ってあたっていこうと思っています。
2010年04月27日
「フリー」

ベストセラーになった「ロングテール」の作者。
仕事でWebにかかわっている以上、いろいろなことを勉強しなければついていけなくなってしまします。日々、新しいことが目に入り、書き込みよりは、情報を吸収することに忙しい毎日です。
イーラ・パークだって無料。ブログを公開するのは当たり前のように無料。検索、調べ物、ゲーム、なんだって無料。一体ただのもので、どうやってビジネスになるのだろう。
最近では無料に対して鈍感になっている、それくらい無料でできることが多くなったのだ。
さて、その背景と理由、今後の展望。
Web時代人として、Webを俯瞰して見ることも必要だ。
2010年03月01日
居ながらにしてやれることはたくさんある
これからの会社にとって、現在のようなITに依存する部分が多くなってきた時代は、あちこちにビジネスチャンスがころがっているようにみえる時代でもあり、専門技術がなければ参入できないような、新しい時代のようにもみえます。専門技術といっても、ネットから吸収できることは思った以上にたくさんあります。お金を使って学校に行かなくても、家にいながらにして学べることが数多くあり、善意で支援したり教えてくれたりする人が本当に大勢います。まずはこの広い世界を探検してみよう。

2010年02月05日
ネット初心者
若い世代にはかなわないけれど、調べたいことがあるとすぐネットで検索する。そんな習慣がついてしまった。ネットを見るのに慣れてきたってことです。ネットに親しむことに関しては、まあまあになってきました。そういう態度は賛否両論もあるだろうけれど、時代の趨勢でここしばらくはネット社会は進行していくものと思われます。ただ、あまりいろいろなことに自主的に参加できるので、(たとえばこのようなブログを書くこと、ホームページを作ること、Twitterなど)そのどれもに時間をかけることはできません。ほかにも、ネットから手に入れられるものは果てしなく、毎日いろいろ発見します。参加しやすいこと、安全なことという風にしぼられていくでしょうが。
2009年12月07日
冊子作成現場その3
何はともあれ紙がなくては始まりません。しかし、紙を調達するのはなかなかてまひまかかることなんですよ。特に表紙に使ってある厚紙の色合い材質などは、なかなか思いどおりの物がみつからなくてあちこちの紙問屋さんにあたってみます。そして中身の用紙はとにかく写真を美しく出力することを最優先として、インクジェット高品位専用紙を選びます。厚さなども何種類かあるのですが、もちろん写真の印刷はインクがベッタリするので厚めの紙のほうがいいのです。



2009年12月06日
冊子作成現場その2
さて、原稿はWordです。美しい住宅建築写真に2,3行ほどの文章を添えたページが44枚ほどです。15cmかける15cmの正方形のページを両面プリントします。表紙は焦げ茶色の厚紙で表紙裏が薄いクリーム色。オリジナルな字体で文字が入っています。なかなかシックないでたちです。ここまではお客様のご希望。それを私たちの会社の手持ちのツールと、経験の蓄積からなんとかお客さまのイメージに近づけていくわけなのですが。


2009年12月05日
冊子作成現場その1
ほんとうに本当に久しぶりです。いろいろと野暮用があったので…とは、いいわけ。なんだって続けることはなかなか大変ですね。やめるつもりは絶対ないのだけれど。でもブログに情熱が湧く時ばかりはない。ブログ書くって、ある意味創造行為なのだからして。野暮用にばかりうずまっていると、なかなか気持が創造にまでは向かわない。前置きはそれくらい。
さて、ここ2週間ほど依頼された冊子作成にとりかかっていました。ともかく出来上がりましたので。


さて、ここ2週間ほど依頼された冊子作成にとりかかっていました。ともかく出来上がりましたので。

2009年10月25日
血液型人間学
私こと血液型はAB型で、血液型の本によるとかくかくしかじか、思い当たることが多く、やっぱりAB型ってこうなんだよなあ、と嘆息とともに納得してしまいます。血液型によって人を判断するの大好き人間といっていいかな
。新しい知り合いに、あの人は何型かなあ、とまず血液型を想像するし、血液型を知っている知人に対しては、血液型による性格とかいうのをあてはめて接していたりするし。
で、この頃B型の娘の(26歳の娘
です)不整理不整頓が以前よりがまんできるようになったのですが、これはまあどういうことでしょうかね。私の中のB型傾向が幅を利かせてきたのか。年を食って単にめんどくさがりになったのか。(B型の方ごめんなさい!)
よく血液型による性格判断なんて非科学的で全然当たっていない、と言われる方があるけれど、私はそうは思いません。A型はこういう性格である、と根拠なく断言しているわけではなく、統計的に、ある行動傾向をとる人にA型の人が多いと言っているだけのようだし、それは私の実感にあっているように思えるからです。もちろん、性格は遺伝と環境とその他もろもろの事情で多彩になってくるし、血液型だけで決定されるとは思っていません。けれどある種のムードといったもの、それはどうもある血液型に特徴的なものだというのは何となくカンじられるので。


で、この頃B型の娘の(26歳の娘

よく血液型による性格判断なんて非科学的で全然当たっていない、と言われる方があるけれど、私はそうは思いません。A型はこういう性格である、と根拠なく断言しているわけではなく、統計的に、ある行動傾向をとる人にA型の人が多いと言っているだけのようだし、それは私の実感にあっているように思えるからです。もちろん、性格は遺伝と環境とその他もろもろの事情で多彩になってくるし、血液型だけで決定されるとは思っていません。けれどある種のムードといったもの、それはどうもある血液型に特徴的なものだというのは何となくカンじられるので。
2009年10月18日
後味の悪い本を読んだ
読書も最近はすぐ寝てしまうのではかどらない。よほど興味を引かれた本は1、2日で読み終えることもある。図書館で借りてきた『介護現場は、なぜ辛いのか』を読み終わった。身近に軽い認知症の叔母がいるので、介護についてはこれからいろいろ知っておかなくてはと思うから、すぐに読了した。愚痴っぽくない書き方なので案外からっと読み終えたが、内容は決して明るいものではない。暗澹とした気分になる。
どうしてだか、更に憂鬱になりそうな本を選んで読み始めてしまった。『フツーの子の行方』は、もう子どもが一応全員成人してそれなりに生活している私たち世代にとっては、以前に比べてもうあんまり関係ないかなという本ではある。ただ、一度親になってしまうと、親子関係というものは一生消えないものなので、他人ごとではない。それも、あんまり後味の良い本ではなかった。
どうしてだか、更に憂鬱になりそうな本を選んで読み始めてしまった。『フツーの子の行方』は、もう子どもが一応全員成人してそれなりに生活している私たち世代にとっては、以前に比べてもうあんまり関係ないかなという本ではある。ただ、一度親になってしまうと、親子関係というものは一生消えないものなので、他人ごとではない。それも、あんまり後味の良い本ではなかった。
2009年10月01日
今日も画像ソフトでジタバタ
今日のお仕事は大きな地図のスキャニングです。楽しいおしごとでしたよ
うちの会社の場合は、A4やA3などの小さな画像をあつかうよりも、A1以上の大きな画像の処理が多いのです。画像処理というより、主にスキャニングと出力ですね。お客様が作った書類をA3以上に拡大して出力するということもあります。今はどこの会社にもたいていA3までのコピー機はありますし、普通の家庭でも、A4までは印刷もできます。でもA3より大きな書類なり画像になるとこちらの出番になってきます。やはり大型のスキャナーやプリンターは普通にそろえておけるものでもないからです。ちなみにA4サイズは210mm×297mm、A3は297mm×420mm、A2は420mm×594mm、A1は594mm×841mm、A0は841mm×1184mmとなっています。
大きな画像を扱うということにはまた違った苦労があるものです。とにかくデータが大きい!出力に時間がかかるくらいならまだしも、プリンタにそっけなく「プリントできません」といわれてがっかりすることも多いのです。更にたちが悪いのは、何メートルかあらかたプリントして、最後の何10cmを残してプリントをやめてしまう時。力尽きてしまうらしい。紙もったいない!
大きいというのはどうもバイト数などのファイルの大きさだけではないらしい。出力する画像のインクの領域みたいなものも関係するらしい。たとえば、1m×5mの看板を出力するとします。簡単な文字だけだとファイルの大きさはたいしたことはないのですが、それなのに、プリントできないと、拒否されてしまうのです。なんでなんで?誰か教えて下さい!
また実際何百メガバイトもあるファイルはソフトで開くだけで時間がかかり、そのプリント処理でも時間がかかり、印刷されるまでひたすら待っていることも・・・・・
パソコンやプリンタの性能もあるのでしょうが、あるものを使って頭をしぼってやっています。融通が利かないけれど、ちゃんとしたやりかたでお願いすれば、やることはちゃんとやってくれるパソコンやプリンタに愛着もわいてきます
??

うちの会社の場合は、A4やA3などの小さな画像をあつかうよりも、A1以上の大きな画像の処理が多いのです。画像処理というより、主にスキャニングと出力ですね。お客様が作った書類をA3以上に拡大して出力するということもあります。今はどこの会社にもたいていA3までのコピー機はありますし、普通の家庭でも、A4までは印刷もできます。でもA3より大きな書類なり画像になるとこちらの出番になってきます。やはり大型のスキャナーやプリンターは普通にそろえておけるものでもないからです。ちなみにA4サイズは210mm×297mm、A3は297mm×420mm、A2は420mm×594mm、A1は594mm×841mm、A0は841mm×1184mmとなっています。
大きな画像を扱うということにはまた違った苦労があるものです。とにかくデータが大きい!出力に時間がかかるくらいならまだしも、プリンタにそっけなく「プリントできません」といわれてがっかりすることも多いのです。更にたちが悪いのは、何メートルかあらかたプリントして、最後の何10cmを残してプリントをやめてしまう時。力尽きてしまうらしい。紙もったいない!




2009年09月16日
画像ソフトジタバタ
このところパソコン関係の本や資料が増えていく一方です。年代のせいだか、性格のせいだか、何事も一通りマニュアルを読んでから始めようとするからだろうか。Word、Excelのマニュアル本はもとより、ひと頃は経理ソフトの体験版をインストールしたのでそのヘルプのプリントアウトしたものがこのくらいの
厚さになった。最近一番よく手に取るのは画像ソフト関係の本です。仕事に使うことが多いのですが、(ちなみにコピー業ですが、データ出力やデータ加工なども扱います
会社)何しろ膨大な情報は一度や二度読んだだけでは身につくはずもなく、本とくびっぴきでやっております。IllustratorとPhotoshopの操作がちゃんぽんになり、頭の中がまっしろになります。5回も6回も読んで練習したはずの操作をわすれ、7回目、本を開きます。どうせもう年だからおぼえられんけんねー
とひらきなおってしょうこりもなく、また同じ練習をします。





2009年08月28日
本の感想なども載せちゃいますね
趣味は?と訊かれたら、読書っきゃないというくらい本大好きなんですが、最近は本を読むのもおっくうになってきたのは歳のせい?第一夜早く寝てしまう。本を読み始めると、瞼が下がってきてうとうとしてしまう。けれども習慣で、どこへ行くのにも本を携え、もちろん寝る時は寝床に必ず本を持って行くのです。、ソフトの使い方などの本は頑張って読むけれど、すんなり理解できないのでなかなかはかどりません。同じIT関連の本でも、一般的なのは興味深く読めます。さっき読み終わったのは、『フューチャリスト宣言』(梅田望夫、茂木健一郎対談)。いいね、いいね。将来に、希望がもてる。インターネットが普及していく時代に楽観的な展望をもって、若者を元気づけてくれる。私たち中高年にもその熱気は伝わってきて、次の世代に期待するような気持ちになれる。あまりにも悲観的なことばかり多い今日この頃の世相だから、こういう意見は存在するだけで貴重だと思う。
2009年08月23日
今日も少し意欲的だぞ
会社のホームページに少しずつとりかかっております。ホームページには関心があって、思い通り表現したいな、素敵なホームページを作りたいなとずっとおもっていました。今のところ、お金をかけるつもりはないので、無料作成サイトを利用して、練習のつもりで、こつこつちまちまやっております。
最初は、会社のですし、ある程度完璧に作りたいと徹夜したりして頑張っていたのですが、頑張っても一人では分からないことは分からない。しかも誰も見てくれるわけでもないので、工事中だからと開き直って不完全なまま公開しております。ただいま勉強中。これからもっと進歩していきますので、時々訪問して下さい。株式会社富士のホームページ
2009年07月22日
今日は少し意欲的だぞ
2時間ほどタイピング練習しました。2歩すすんで、3歩下がる、です。おまけにDSで脳トレーニングまでしました。いつもあまりがっかりするのでなかなか手がでないのですが。どういう風の吹きまわしか。もしかして、昼間会った尊敬すべき御大の影響かもしれません。けれど若いころのように時間も考えずに突っ走ることもできない。こんなことをやっていると、すぐに12時なんかになってしまうので、明日のことを考えると終わりにしなくてはなりません。

Posted by トラボルタ at 00:28
│Comments(0)